


スターウォーズ ビックリマンチョコ<エピソード4・5・6>(食玩) BOX
30代にもなって全部集めたくなりました。スターウォーズが好きなのと、ビックリマン世代なので、こういう商品化はとても嬉しいですね。
スターウォーズのキャラがビックリマン風な絵柄になり、とても可愛いくて面白い!とくにルークとジャワが可愛いかったです。
しかし、ヨーダ率がやたら高いのは気のせいでしょうか。10個食べて全部ヨーダだった日には流石に怒りが込み上げてきました。
ともあれ、幼稚園や小学低学年時代、ビックリマンシールを集めていた頃みたいに童心に戻って、とても懐かしい気分になりました。
ビックリマンチョコなんて買うの小学の頃以来ですが、お菓子としても美味いですね。ただ、もう少し値段が安いと良いのですが。。。。。

スター・ウォーズ エピソードV 帝国の逆襲
ご存知の通り、帝国のマーチ、ヨーダのテーマと屈指の名曲入り。音質もOK!

スター・ウォーズ エピソードIII シスの復讐(DVD発売記念版)
スターウォーズのゲームと言えば大抵シューティング系でしたが、こちらはアクション系で、ライトセイバーアクションはもちろんジャンプやフォースなどもでき、ジェダイを堪能出来ます。
ライトセイバーのアクションは多数あり、強力な必殺技や、ライトセイバーを投げたり、ビームを弾き返したりと、お馴染みのアクションや、エピソードでの印象的なアクションも行うことが出来ます。とにかくライトセイバーを思う存分振り回せます。
ストーリーの方は一応劇中のにそって進みますが、このゲームオリジナルに作成された場面も多数出てきます。実写ムービーも多数あります。いきなり内容が飛んでしまってよくわからなくなる場面が多いので、このゲームをプレイするまえに必ず映画の方を見といたほうがいいです。シーンが飛んでしまうといえどもラストなどがわかってしまいますので。あと残念なのがこのゲームは基本的に敵しかでてこなく、パドメなどがでてこないのは非常に残念です
ザコ敵はおもにドロイドやクローン兵ですが、ドゥークやグリーンヴァスなどお馴染みの敵ももちろん出てきます。
BGMはちゃんと劇中のを使用されてて、スターウォーズファンにはたまらいと思います。またキャラクターの声は日本語と英語に設定でき、日本語のほうは、映画の時と同じ声優を器用しており[一部を除く]、英語のほうはヘイデンなどの肉声をつかっており、非常に嬉しいかぎりです。肉声ということで英語でも充分楽しめます。
モードはストーリーモードだけでなく、対戦モード・特殊ミッション・ムービー観賞・ギャラリーなどいくつか用意されております。また対戦ではダースベイダーやゲーム中に出てくるジェダイなどつかえ、特殊ミッションではあのヨーダも使えます。特殊ミッションの中にはエピソード4での印象的なシーンのオビワンとダースベイダーの対決シーンなどをプレイでき、ファンにはたまらないお楽しみ要素だと思います。
ファンなら絶体買いです。

スター・ウォーズ エピソードIII シスの復讐
とてもおもしろいです。ライトセーバーでのアクションはとてもリアル。バトルドロイドを倒すのがなんかスカッとする。バトルドロイドの壊れ方もgood!あと、所々で映画の映像が流れるのもうれしい。他にもボーナスステージや、協力プレイ・2Pバトルなんかもあって、それも楽しめるが、ちょとステージ不足。おまけとして、コンセプトアートも見れますよ。
あと、個人的には、ライトセーバー戦で、ライトセーバーが思いっきり当たってるのに死なないってとこに違和感がある。まあゲームだから仕方ないかな。でも楽しいことに変わりはない。買ってよかった!って思ってますよ!

スター・ウォーズ 帝国の逆襲(エピソードV) (リミテッド・エディション2枚組) [DVD]
今はどうだか存じませんが、この時代、映画は、公開されるまで著作権がありませんでした。
そのために、有名監督や有名作品の撮影は極秘裏に行われました。『帝国の逆襲』の脚本の
すべての部分を読めたのは、一部の主要な登場人物を演じた俳優と、一部の主要なスタッフ
だけでした。ロケは、ウソの映画のタイトルをでっちあげて、そのウソのタイトルの
スタッフジャンパーまで作って行われたそうです。
事実、『The Empire Strikes Back』というサブタイトルもパクられそうになりました。
『スター・トレック2/カーンの逆襲』の英語のサブタイトルが、当初『Khan Strike Back』
と発表され、これにジョージルーカスが噛み付いて『The Wrath of Khan』に変更されました。
変更後は『カーンの恨み』ですが、放題は『カーンの逆襲』のまま公開されました。
『帝国の逆襲』は、秘密主義を逆手にとった作品となりました。
世界に先駆けて全米で公開された時、「ヨーダ」という名前の新キャラクターの登場が、
驚きとともに全世界に発信されました。
ヨーダは、事前の予告編やポスターなどに一切登場せず、公開されてはじめて我々の目の前に現れました。
ところが、日本では映画館より先にテレビなどのメディアで写真が公開されてしまい、
驚きが半減してしまって少し興ざめしました。
写真で初めて見たヨーダの姿は『未知との遭遇』の宇宙人と似て非なるもので驚きました。
さらに、声が児童教育番組『セサミストリート』のキャラ、クッキーモンスターだと聞いて
二度驚き、映画館で登場シーン見て三度驚きました。
写真とかの事前公開さえなければもっとよかったのに。
秘密主義には裏話もありました。
ダース・ベイダーの役を演じたのは2人の俳優でした。
中に入って演じたのは、屈強なボディーを持つデビッド・プラウズ、声の出演は黒人俳優
ジェームス・アール・ジョーンズです。
ルーク役のマーク・ハミルによると、デビッド・プラウズはおしゃべりなのだそうです。
秘密を隠しておれない性格で、しかも、主要キャラを演じているということになると、
スタッフも考えなくてはなりません。ダース・ベイダーの、あの“決定的なセリフ”の撮影は、
『敵を欺くにはまず身内』の理屈で、デビッド・プラウズを欺いて行われました。
デビッド・プラウズの持っていた脚本には「オビ=ワンがお前の父親を殺した」という
セリフが書かれていたそうです。それに対して、ルークが大げさに泣き叫ぶという筋書き。
デビッドは「ヘンだな」と思いつつも信じて演じていたそうです。
ダース・ベイダー、マスクかぶっているので口が動くわけでなし、
どうせ声は吹きかえてしまうわけなので、まんまと騙して撮影終了。
『スター・ウォーズ』の続編の撮影、最大のスパイがダース・ベイダーだったとは!
劇場初公開版、言うまでもなくすべての映像はCGでなく光学合成です。
雪の惑星ホスで白い兵器が戦います。これは光学合成ではとても難しい技術です。
背景が宇宙空間で黒い場合、兵器のエッジが少しずれて黒くなっても合成はバレません。
また、背景に色々な建物がある場合も、建物のエッジで誤魔化せます。
しかし、背景が真っ白の上に真っ白の物体を合成するとなると、少しばかりの
輪郭のズレがバレてしまった場合、ホンモノらしい感じがまったく消えてしまい
興ざめになってしまいます。技術的に非常に難しいので、『帝国の逆襲』以前の特撮映画では
そんな手の込んだシーンを作るリスクを避けていました。
惑星ホスの戦闘シーンは、スタッフが光学合成のタブーに挑んだのです。
コマ送りしてみてください。少し背景のエッジを前景にダブらせています。
後のデジタル版では、デジタル合成でピッタリと合成されています。
今は簡単にできてしまう合成も、
当時の技術者はアナログな技術を懸命に駆使して見せてくれたのです。
膨大な小惑星の中を宇宙船が縫うように飛びます。
宇宙船のみならず、すべての小惑星を別々に撮影して、いちいち合成しています。
映画史に残る多重光学合成シーンです。
小惑星の中にひとつだけジャガイモがあるそうですので、ヒマな人は探してみてください。
私は諦めました。
この多重光学合成で重ねた映像の枚数は、後に『エピソード6』によって記録が破られます。
そして、永遠に破られることのない記録となりました。
あまりにも制作に日数がかかりすぎてしまったために、雲の都市のセットを作る
費用と時間がなくなってしまったそうです。そのために、雲の都市は絵を合成しました。
背景に合成する絵をマット・アートと呼びます。3Dではなく、平面の絵です。
もちろん光学合成です。
絵には平面に見えない精巧さが必要とされますし、合成される宇宙船や人に
絵の雰囲気と同じ照明を当てなければ、観客は違和感を感じてしまいます。
さて、違和感はありますか?
スターウォーズ全エピソード1.2.3.4.5.6.7予告編
【PR】YouTubeでこっそりゴッソリ稼ぐ方法 ▷︎http://goo.gl/0aQtpQ.
スター・ウォーズ エピソード5 ウェブ
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|野球|サッカー]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]